配色センスと絵の組み立て方が学べる【色彩学】とは?


こんにちは、ひだまり絵画教室の駒形です。


ひだまり絵画教室では

色彩学というコースを設けていますが

今一つ、どんなことを学ぶコースなのか

分からない方多いと思います。


そこで

今回は、具体的な学習内容について紹介していきたいと思います。

バルールという言葉を知っていますか?

バルールとは、色の持っている力関係(強弱)のことだと

捉えてくださいね。


同じ赤でも、鮮やかなビビットトーンと

白を多めに混ぜたペールトーンがありますよね。

二つを同時に並べたときに
鮮やかな赤の方が最初に目を引くことは分かりますよね。


そうした色の強弱のことをバルールと言います。

画家はそうした事を考えて絵を描いているんですね。

塗り絵でバルールを使って色を塗ってみましょう

この、バルールを利用することで

絵の中に主役を決めることができるんですよ。



例えば↓の絵をご覧ください。


こちらの塗り絵は


駒形が色を塗った作品なのですが




今回は、右上の「緑色の鳥」を主役に決めて配色を考えてみることにしました。




主役が緑色と決まったら、背景や他の部分はそれ以外の

赤~青までの色を使うことになりますよね。

なので、背景には青から赤の色を使って塗っていきます。

その時に

注意しなくてはならないポイントがあります。


それは背景は主役よりも弱い色を使用する、という事です。



背景に原色のビビットトーンを使ってしまうと、主役が目立たなくなってしまうので

白を混ぜた
ペールトーンやライトトーンを使用しましょう。

そうすることで

主役が引き立つ絵が出来上がります。



いかがでしょうか?



このように配色や

使用する色の濃淡を考えていくと

センスも磨かれるし、絵をどんな風に組み立てていったら

いいのかが分かりますよね。

色彩は感覚の世界

色彩感覚は繰り返し絵を描くことで

身に着いていきます。

スポーツと同じところがあるんですよ。


なので、

このように塗り絵をしながら色彩感覚を身に付けていきます。


ひだまり絵画教室では

本格的な油絵から色鉛筆を使用した塗り絵まで

色彩の知識を活用して

絵を描くことを指導しています。

色彩は絵を描く上で欠かせません。

色彩の知識の基礎を学んで

絵を描く楽しさや表現する楽しさを

知っていただけたらと考えております。



Follow me!

関連記事

  1. 空気遠近法と色の関係

  2. 【空の描き方】たくさんのブルーを使い分けましょう!

  3. 【補色とは】反対色を見つけてぬり絵に活かす

  4. 【色彩心理】色のプッシュ(後退)とプル(進出)

  5. 【名画から学ぶ配色】色の組み合わせ方を学びたい人へ

  6. 【ぬり絵】配色の練習方法★ガマットマップ

PAGE TOP