【色彩講座②】生命感あふれる生き生きとしたみどり色の作り方

こんばんは。

ひだまり絵画教室の駒形です。



前回、緑色のお話をしましたが、今回もまた。

【みどり色】のお話になります。

本当に、「色」って奥が深くて

教えてもらって初めて気が付くことばかりなんですよ。

普段、何気なく見過ごしてしまうような色でも

この話を聞いたら

「色」の見方が変わること間違いない!!  と 思います。

みどり色にもあったかい感じと冷たい感じがある

またまた

油絵の具を混色した画像が出てきましたが・・・・。☺

また、油絵の具?

と思うかもしれませんね。

ぬり絵は色鉛筆を使うんじゃないの?

そう

思うかもしれませんが

混色をして「色」を作り出すことができないと

色鉛筆の「色」を選ぶときに

求める「色」を選び出すことができないので

やはり

ちゃんとした

混色について知っていなくちゃならないんですよ。



さて、

【みどり色】ですが

この、緑色にも、暖かい感じの緑と冷たい印象を感じる緑色があります。

それは

混色する【赤】に何色を使うか???

で、決まってきます。




こちらも油絵の具なのですが

↑ の画像をご覧になってください。

左は少しだけ、黄色に近い赤になっています。



そして

右側は、透明色なので画像では黒っぽい色で

映っていますが、青みがかった赤になります。


この、どちらの赤を混色するか!!

によって、暖かい感じの緑色が作れるか

冷たい感じの緑色が作れるか

が、決まってきます。



どうでしょう?


画像ではきちんとした色味が写らないので

分かりずらいと思いますが

比較すると明らかに

冷たい赤を混ぜたほうが冷たい印象の緑色になります。


これ、

油絵の具や水彩絵の具(学童用ではだめですよ

プロ用の水彩絵の具で試して)

で実際に試してみると納得していただけると思います。

水彩絵の具では

こんな感じに色味が出てきます。

生命感のある生き生きとした植物を描くときには

それじゃ、

色鉛筆で植物の葉の色を塗るときには

どんな色を使ったらいいのか?



植物の葉を塗るときには

暖かい赤を混色したような みどり色 を使うといいのです。

色鉛筆では緑色の本数が限られています

なので

そうゆうときには

暖かい【赤】を上から重ね塗りをしてあげます。

遠くにある 緑色は 白や灰色が混ざったようなあったかい赤を

近くにある 緑色は 混じりけのない 暖かい赤を

重ね塗りしてあげます。

写真なので

細部が分かりずらいと思いますが

遠くの緑には

灰色っぽい赤を上から重ねてあります。



そして

近くはオレンジや黄土色を重ねて 緑色に深みを出しています。


ちなみにこちらの ↑ ぬり絵は

100円ショップで購入した こちら ↓ の塗り絵bookになります。

ぬり絵は色鉛筆で塗るもの   

そう 思い込んでいますが、

水彩絵の具でも、塗っても楽しいかと思います。

まとめ

本当に

「色」の混色のメカニズムを理解していると

自分で考えたとうりの色が作れるし

色を塗ることが楽しくなります。



油絵も、

水彩画も

ぬり絵も

みんな 本質的な事は同じなんですよね。

混色のメカニズムを知って

楽しく ぬり絵 してみませんか?


今回ご紹介した 【みどり色】ぜひ、試してみてください~☺

Follow me!

関連記事

  1. 【色彩講座】絵を描く人全員に見てほしい緑色の作り方

  2. 【配色の基本】補色をマスターすると色彩豊かな絵画を描くことが…

  3. 【油絵の具】白の種類と使い分け

  4. 絵が上手くなる練習方法★ガマットマップ②

  5. 【色彩の名前】小学1年生からの絵画レッスン☆まずは、色の名前…

  6. 【空の描き方】たくさんのブルーを使い分けましょう!

PAGE TOP