こども色彩学コースのカリキュラムについて

こんにちは。
ひだまり絵画教室の駒形です。
絵画教室といっても
個人の自宅のリビングを開放して
先生と生徒の二人きりでレッスンをしています。
ホームページに絵画教室の広告を出しているので
テナントを借りて営業している
絵画教室かな?と思われる方も
いらっしゃると思いますが
ひだまり絵画教室は、テナントに入っている
絵画教室ではなくて
本当に、住宅街にあるただの
平凡な一個人の自宅でやっています。
さて、
ひだまり絵画教室では
3つのコースを設けています。
一つは油絵のコース。
二つ目は色彩学を学ぶコース。
そして
最後は、小学4年生から小学6年生までを
対象とした
こども色彩学コースです。
この、こども色彩学コースでは
どんなことを学習していくのかについて
今回は記事を書いてみたいと思います。
こども色彩学コースのカリキュラム
この、こども色彩学コースは
ごく普通の絵画教室の子供向けの内容
になっていますが
私が色彩について詳しいので
絵や造形を制作しながら
色彩の知識も交えてレッスンをしていくような
カリキュラムになっています。
小学4年生からは
まず、色彩の名前を覚えるところから
レッスンしていきます。

上の画像は私の手作りの色彩の名称一覧表になります。
これはデザイナーや、デザイン関係のことを学ぶ人が
使用するPCCSカラーシステムにのっとって
作られた「トーナルカラー」というものです。
使用している色紙は
折り紙ではなく、ちゃんとした
日本産業規格に基づいて作られている
色の紙です。
小学生には65色の色の名前を憶えてもらいます。
そして次に
配色についても学んでもらいます。

こちらの↑画像も私が作成した
手作りの教材になります。
さっき説明したトーナルカラーを色相環の順番
に張り付けたものになります。
小学4年生では
「色相環」という名称は少し難しいと
思いますので、私は
「色のサークル」という風に呼んでいます。
この「色のサークル」を使用して
いろんな配色について学習します。
例えば、、、、

反対色の組み合わせだったら
色のサークルの向い合せにある色どうしの組み合わせになりますが
どんな感じになるのかを
こうした折り紙を使って
実際に「手裏剣」を折ってみることで手を使って
目で見て、反対色の組み合わせの感覚を覚えていくように
してもらっています。
カリキュラムは決まっていません
大まかな最初にどんなことを学んでもらって
次にこの課題をやって・・・といった感じには
決まっていますが
来て下さる生徒さんの
興味や関心
それから、特性に合わせた内容にアレンジをして
カリキュラムを作っています。
同じ課題を制作するにしても
小学4年生と5年生では
少し内容を変えてアレンジして指導をしています。
イラストに興味関心の高い生徒さんには
イラストに必要な画材の知識や
描き方・・・というように
個人のやりたいものを
できるだけ課題に設定するようにしています。
それから
こども色彩学コースでは毎年「読書感想画コンクール」
に応募する作品を制作しています。
「読書感想画」はあまり聞きなれない
コンクールかと思いますが
学校図書館協議会が主催する
文部科学省後援のコンクールになります。
詳しいことが知りたい方は
「読書感想画コンクール」こちらをごらんになってみてください。
以上がこども色彩学コースでのカリキュラムの紹介になります。
色彩は絵を描く上で外せません
絵の描き方の説明をする上で
色の名称や
反対色といった専門の用語を知ることは
基本になると思います。
これは、こどもさんだけではなくて
初めて絵を習いたいと思う大人の方にも言えると思います。
色彩の基本をぜひ、学んで頂いて
絵を描く楽しさや
表現することの楽しさを知っていただけたらと思います。

栃木県宇都宮市 ひだまり絵画教室
2023年 今年は【ぬり絵を使って学ぶ色彩学】
1日だけのレッスンを行っています。
日時 毎月の火曜日 午後2時~4時 (2時間)
料金 3,000円(テキスト・税金込みの料金)
持参品 ぬり絵book(各自お好みの物でOK) 色鉛筆(メーカーや色数は問いません)
お飲み物(ご自分で好きな飲み物を飲みながら)
対象年齢 20歳以上の方
お申込み方法
↓のお問合せフォームよりお申込みください
※お申込みの前にお読みください。→お願いについて