画家さんたちのコミュニティー画壇について調べてみました

こんにちは、駒形です。

突然ですが、

「画壇」という言葉を聞いたことはありますか?

今回は、画家さんたちの社会みたいな画壇について

記事にしてみました。

画壇って何だろう?

絵の世界って、とってもニッチで知る人ぞ知るって感じの世界かな~と思います。

実際私でさえも、画家さんたちの世界があるのは

分かっていましたが

それがどんなものなのか?


どんな活動をしているのかさえ分からなかったんですね。



地方に暮らしていると

本当に、美術や絵画に触れる機会ってないです。


よっぽど、美術が最初から好きで

興味がある方が、美術館に足を運ぶくらいかと

思います。


さて、画壇についてなのですが・・・・

インターネットで「画壇」を検索すると

画家で構成される社会

って書いてあります。

私の中での画壇のイメージというと・・・・

東京の都美術館や国立新美術館で毎年開催される

大きな団体展に出している画家さんたちのことをいう言葉なんだと思っていました。

実際、そうした意味で使われることが多いですよね。


そうした団体展や公募展に

何回か入選したり、賞を受賞すると「準会員」とか「会員」に

なるそうです。

団体展・公募展を見に行ったことがある人なら

わかるかな、と思いますが

絵のキャプションの脇に「○○賞」とか「入選」とか「会員」なんて

書いたのが貼ってありますが

それが、この展覧会で入選するくらい優れた絵なんですよ。

賞を受賞するくらい、よい作品なんですよ。という事で

表記されているようです。

団体展ってなんですか?

団体展は「公募展」なんて呼んだりしていますが、

とある、主催者が広く作品を出しませんか?と募集をします。

そうして、

たくさんの絵を描いて、展示してほしい人たちが応募しますが

その時に、飾れる人数を制限して

主催者さんが、展示してあげる作品を選ぶのですね。

主催になっているひとたちは、そこの団体の会員さんがほとんどです。

そうして、

展示してもらえる作品は

「入選」といって、絵が飾れるような大きな会場に

例えば・・・東京の都美術館や国立新美術館のような

大きな、美術館に展示してもらえるというシステムになっています。




東京だけじゃなくて、地方でもこういった公募展や団体展は

あります。

地方だと、○○文化センターとか○○会館といった

県や市の施設に展示されることが

多いです。

絵画が好きな方なら、一度は絵を見に行ったことが

あるかもしれませんね。


団体展ってたくさんあるけど・・・?

団体展の名前がたくさんありますよね。

今はネットで検索するとたくさんの団体名が出てきます。

少し前までは

美術雑誌なんかに広告がたくさん掲載されていましたね。

よく、

絵を描いていて発表していると

駒形さんは

団体展には属していないの?と

聞かれることがよくあります。

団体展の会員=画家である

あるいは、画家として認められている。

そう、認識されているみたいです。


大学生の時、

このたくさんある団体展の中のどこに出したらいいのか分からなかったんです。

だいたい、教えてもらった先生の所属の団体展覧会に絵をだしている様子

だったので

深く考えないで、そうゆうものなのかなぁ、と思っていました。

私もそうで、

高校時代に美術を教えてもらっていた先生が出していた展覧会に

最初は出していました。


だけど、、、、

画風が違うよね、という言葉をきいたり

自分でも、なんだか私が描く絵の色彩やタッチや好みとは

ちがうね・・・・って思っていました。



じゃあ、

ほかのどこに出したらいいの?となるとたくさんあって

分からなかったのです。

そこで、近代の美術を解説した本を読んだら、団体展の誕生経緯が書いてありました。

ここで近代日本美術史の解説は省略しますが

どうやら、この

団体展・公募展というシステムは

明治時代から始まったみたいです。

過去の私のブログでも公募展について説明した中に少し書いてありますので

こちらも参考にしてみてください。

↓↓↓↓↓

https://komagata-k.com/konnku-ru/

どうやらこのシステムは、

フランスの画家さんたちのコミュニティーの

「サロン」

というもの

を真似して作ったようなんですね。

画家さんたちのコミュニティーの画壇

画壇とは、この画家さんたちの集まった社会のことだと私は考えています。

しかし

団体展に応募することだけでも大変なんですね~!!


最初に応募したのは22歳くらいの時でしたが

出品する絵の大きさが100号サイズが当たり前というではありませんか。
それも、1枚だけじゃ入選はできないそうですよ。

2枚以上出品しないと入選の候補からは、はじかれてしまうそうです。

(あくまでも、噂ですけどね)

この、団体展・公募展に入選するだけでも大変です。






普通の人なら仕事をしなくては生活してはいけませんし

制作する場所だって必要です。

それに、絵を描く技術だってないと・・・。


そんなわけで

むりだ・・・


そんな風に思いあきらめてしまう人は

私だけじゃないはずです。









でも

絵は描いていきたい。

見てもらいたい。

画壇というところを覗いてみたら

こうしたコンクールや画家さんたちの集まりの場では

自信満々で社交的なほうがいいみたいな気がするのは

私だけでしょうか?

20代の時に

団体展に入選する事を目指して頑張っていた私は、何とかいっぱしの画家として
絵を描いている仲間に認めてもらいたくて

田舎で唯一のギャラリーに個展の依頼に行ったり、

そこで、絵の活動をしている先輩たちと

親しくなろうとしてみたり


そんなことをしてはみましたが



私の性格は、とっても。とっても内向的な性格で人見知り。


自分をどんどんアピールする人たちや

自信満々で、自分の絵のすばらしさや活動内容を話す人たちに


圧倒されて

劣等感にさいなまれ落ち込んでいる毎日でした。




やはり、

画家には、自分を売り込む!っていう、営業力も必要なんですよね。



そこで
私は、あ・・・。画家さんて、一人でコツコツ絵を描いて暮らすイメージだったけど

もしかしたら

「営業」という

社交的な性格の要素も必要かも!!と気が付きましたよ。

地方の画壇

東京だけじゃなくて、地方にも画壇はあります。



○○展とかいう感じで

画家が集まり、定期的に作品を発表しています。

○○センターや○○会館といった大きな会場をみんなで

借りて、作品を展示して

来場者に作品を見てもらいます。

ほとんどは入場料金は無料で、作品鑑賞することができます。


大きな会場の賃料や展示にかかる出費は展示する人たちがお金を出し合って

展覧会を開いています。

画壇にいる人たちってどんな人?

そうした、絵を趣味に描いている人たちは

大多数は仕事を定年退職されている方や、主婦でお仕事を持たれていない方の方が多いようです。

中には、仕事をしていらっしゃる方もいますが、

正社員のように時間に拘束されるような方はいない感じでした。

唯一正社員で働きながら

画家活動している方は

学校で美術を教えている先生や

絵画教室で講師をしているような方でしょうか。

画壇にはいらなくても画家の活動をすること

画壇に入れば

画家とのコミュニケーションをとおして

情報を得ることもできるでしょうし

技術の切磋琢磨ができるので

それはそれでいいのかな~と思います。

大きな会場を借りて絵を展示できるなんて

一人ではできるもんではありませんしね。

だけど

そうじゃない方法もあるようなのでした。


それは

個人で個展をしたり、

仕事を創造して個人事業主として仕事をしていくという方法です。



大変なことかもしれませんが

ひと昔前と比べると

今の画家さんたちは、大きな団体の会員になって活動することに

こだわらなくなったと思います。



今の画家さんはSNS

を駆使して作品を発表しています。

「ブログ」という方法もあることを知りました。


ブログを画家活動に取り入れてみよう

画家になる=東京で開催される展覧会に入選して

生涯を通して

その展覧会に絵を出し続けて

そうして会員になること!!


それしか考えがなかった私は

あるとき

インターネットでブログを何気なく見ていて

「黒沼さん」というプロの画家が 画家のなり方 について

解説しているのを見つけたのです。

黒沼さんの「絵画をたしなむ」のブログはこちらからご覧になれます。
↓↓↓↓↓

【画家の仕事】絵の仕事の種類や有名になる方法を解説

そこでは、

現代の画家の活動がリアルに配信されていて

本当に

本当に衝撃的でした。

画家さんのなり方とかあるの?

地方にいると、本当に画家なんて言葉があるのかどうかも分からない

ように感じます。

画家のなり方なんて

知る人しか知りえない情報なので

ほんとうに驚きでした。

ギャラリーで個展をしている方は

どんな人なんだろう

絵だけを販売して生活できている人はいるんだろうか?

美術大学を卒業したのに

だれも教えてくれるような人には出会えませんでしたから。


そんな中で黒沼さんというプロの画家さん

のブログを通して

絵の描き方

絵をたくさんの人に見てもらう方法

絵を展示する方法

絵を購入してもらう方法まで・・・

知ることができたんですね。

そうして

画家になるには・・

こうあらねばならない!!!っという事が無くなって

自分らしい絵の活動をすることができていると思っています。

自分軸で画家活動

絵を描く人

といっても、千差万別

ひとの人生はいろいろです。

だから、絶対にこんな風に活動しなくちゃならないってこともないと思うのですが



私は、自分で満足のいく絵の発表方法ができていると思っています。

生活のために働かなくてはならないし

両親の介護があったり

こどもが小さい時は自分の時間が取れなかったりするかな、と思いますが。

でも、

続けていきましょう。

田舎でも

やっぱり絵を描いてきて、よかったな~と思うので、

これからも、絵を描いて、また、個展をやってみようと思っています。



今は新型コロナウイルスの感染拡大の問題があり、展覧会を開いても

あまり絵を見に来てもらえないんじゃないかしら。

そんな風に思うかもしれませんが、

だけど

今はこうして、ブログやSNS

があります。

そうしたツールを活用して

たくさんの人に見てもらいましょう。

ブログも、パソコン音痴からこうして勉強してブログを発信するところまでたどり着き

ましたからね。

画壇のことを調べて解説していたのですが、少し話がそれてしまいましたね。

絵を発表するって楽しいですよ。

絵をたくさんの方に見てもらいましょう!!

Follow me!

関連記事

  1. 【個展をしてみませんか】個展をする前に知っておきたいこと

  2. 夢を叶えるための方法

  3. 絵を描く時間の作り方~隙間時間活用術~

  4. 【絵のサイン】販売を考えている人には大切なこと

  5. 【絵のテーマ】何を描いたらいいか分からなくなったときには

  6. 画家のセルフプロデュース

PAGE TOP