こんばんは! ひだまり絵画教室の駒形です。



今回は、混色についてお話したいと思います。

混色とは

そもそも、混色ってどうゆう事かわかりますか☺

混色とは、2色以上の色を混ぜ合わせてできる新しい色のことを

混色と言います。

この、混色

ただ、なんとなくの勘で色を混ぜても

狙った感じの色味を作り出すことはできないんですね。







そこで!

覚えてほしいのが

色にはそれぞれ 「暖かさを感じる色」「冷たさを感じる色」

2つの種類がある   ということです。



色は混色しても作り出すことができない色があります。

それは

「赤」

「青」

「黄色」

の3色なのですが

それぞれ、「赤」でも 暖かみを感じる「赤」冷たさを感じる「赤」の2つあります。

色鉛筆の中にも、赤といっても何本か赤い色の色鉛筆が入っているんじゃないでしょうか?

その中の

オレンジ色や朱色に色味が近い方が

暖かい赤ということになります。



そして

紫色に近い色味が 冷たい赤ということになるんですね。

同様に

オレンジや赤に近いと感じる黄色が暖かい黄色

緑色に近い(黄緑色)色が冷たい黄色


青も緑に近い方が明るい青

(ディファニーブルーと言ったら分かりやすいでしょうか)

紫に近い方が冷たい青ということになります。


このことを覚えておくことは

混色だけでなく

「絵」づくりにも役立つので

ぜひ!覚えておいてくださいね。

↓ 色相環を見てみると このことがよく理解できると思います。





いかがでしたでしょうか?

次回はこの知識をもとに具体的に混色の話を進めて

いきたいと思います。


色相環は最初

数字とアルファベットでなんとなく難しそう

と思いますが 慣れると簡単なので

色相環の番号とアルファベットの意味も

色彩検定のテキストを読んで、覚えておくと役に立ちますよ。



では、また!

PAGE TOP